30年ほど前に携わった住宅の外壁改修のご依頼をいただきました。30年前、当時は大工として現場に立っていましたが、今は工務店として建築に関わる立場。こうして昔の現場に呼んでいただけるのは、本当にうれしくありがたいことです。

この家の外壁はレッドシダーのベベルサイディング、窓はカラドコ社の木製サッシです。
自然素材ならではの風合いと経年変化が美しく、30年経っても全体の印象は悪くありませんでした。ただ、お客様から「全体的に傷みがあり一部傷みがひどく目立つところがあるので貼り替えてほしい」とのご相談を受け、状態を確認したうえで、ご要望通り外壁全体の貼り替えを行うことになりました。
レッドシダーは、耐候性・防虫性に優れた木材ですが、やはり日差しや風雨の影響を長年受け続けると、表面が乾燥して割れたり、反ったりしてしまいます。特に日当たりのよい壁ではその傾向が強く出ていました。

貼り替え作業は、既存の材の取り外しからスタート。30年前、自分が現場で一枚ずつ貼っていった板を、外すというのは、なかなか感慨深いものがありました。釘の打ち方や重ね幅などを見ると、当時の記憶がかすかによみがえります。
ベベルサイディングは板を重ねあわして貼り上げていきます。

板の重なり(オーバーラップ)を均一に保つことは、美観と機能性の両面でとても重要です。重なり幅がバラつくと、目地のラインが揃わず仕上がりが不自然になり、外観の仕上がりが悪くなります。
重なりが浅すぎる部分ができると、風雨によって雨水が板の裏側に回り込みやすくなり、内部への雨漏りや木材の腐食につながる恐れがあります。水平ラインを正しくそろえるためには、墨出しやガイド板を使いながら、常に水平と重なり幅を確認しながら施工することが大切です。
レッドシダーの外壁 2へつづく
